相続・遺産分割
親の死によって増える相続に関する手続き。
相続手続きから、相続放棄、相続登記、土地建物マンションといった不動産や現金、預貯金などの遺産相続・・・
親が亡くなり相続が開始されると様々な相続手続が待っており、なかなか悲しんでもいられないのが現実ですね…。
司法書士は相続手続、相続登記、遺産分割など相続に関する手続に深く関与する相続手続の専門家ですので、相続に関するお悩みや手続き、費用のことなどは信頼、信用できる司法書士にご相談ください。
西東京市、小平市にお住まいの方は、当さくら司法書士事務所へご連絡ください。
相続手続きのスケージュール
遺産相続開始時当初
- 死亡届の提出(市町村役場へ7日以内)
- 通夜・葬儀
- 遺言書の有無の確認
公正証書遺言でない場合は勝手に開封したり、そのままにしてはいけません。家庭裁判所で遺言の検認手続きを経る必要があります。
- 四十九日の法要
- 法定相続人の調査
戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍等を調査し、法定相続人となるべき者を調べます。
- 遺産と負債の調査
プラスの財産はもちろんのこと、マイナスの財産についても全て調査し、不動産や有価証券等については評価額を算出する必要があります。
- 生前贈与財産の把握
- 相続税の概算額の把握
- 相続時清算課税制度選択届出書の提出有無の確認
相続開始~3ヶ月以内
- 相続放棄または限定承認の手続き
相続開始を知った日から3ヶ月以内に手続きをする必要があり(家庭裁判所での手続きです)、3ヶ月を過ぎると単純承認したものとみなされます。
- 百箇日の法要
相続開始~4ヶ月以内
- 被相続人に係る所得税の申告・納付期限(準確定申告)
準確定申告は被相続人が事業主の場合に必要な手続きです。
- 被相続人に係る消費税・地方消費税の申告・納付期限
- 遺産の分配と名義変更
[遺言書がある場合:遺言の執行]
[遺言書がない場合:遺産分割協議 or 未分割(法定相続]
- 遺産分割協議書の作成(遺産分割協議が成立した場合)
- 各相続人が負担する相続税額の計算
- 納税資金の検討
相続開始~10ヶ月以内
相続開始~22ヶ月以内
相続人となる者